諸堂伽藍(各御堂)
境内全体図
諸堂伽藍
本堂 (県指定文化財) | 仁王門 |
---|---|
表門 (国指定重要文化財) | 奥の院 |
六角堂 | 道場 |
経堂 | 鐘楼堂 |
三密寮 | 水屋 | 書院 |
---|---|---|
このお水は熊野峰(本堂裏山) からの霊水(天然水)です。 | ||
旧護摩堂 | 天満宮 | 九頭竜権現堂 |
弁天堂 | 関東第一山の碑 | 忠魂護国塔 |
中心とした関八州の日帰り 遊覧地の中で、234万7334票を 獲得し当山が第1位に選ばれ、 現在の東京新聞の前進である都新聞社が建立した石碑です。 | ||
五重の石塔 | 太子講堂 | |
平素は非公開 |
鹿野山 神野寺は推古天皇六年(五九八)、聖徳太子によって日本で4番目に開かれた、関東最古の名刹(古寺)であり、関東三大修験道(鹿野山、筑波山『茨城』、榛名山『群馬』)の一山であります。
本堂 (県指定文化財) | 仁王門 |
---|---|
表門 (国指定重要文化財) | 奥の院 |
六角堂 | 道場 |
経堂 | 鐘楼堂 |
三密寮 | 水屋 | 書院 |
---|---|---|
このお水は熊野峰(本堂裏山) からの霊水(天然水)です。 | ||
旧護摩堂 | 天満宮 | 九頭竜権現堂 |
弁天堂 | 関東第一山の碑 | 忠魂護国塔 |
中心とした関八州の日帰り 遊覧地の中で、234万7334票を 獲得し当山が第1位に選ばれ、 現在の東京新聞の前進である都新聞社が建立した石碑です。 | ||
五重の石塔 | 太子講堂 | |
平素は非公開 |